親子で自然を感じる~ひな祭り春の訪れ~

目次

ひな祭りの由来とは

親子でひな祭り

ひな祭りは『上巳(じょうし)の節供(せっく)』といいます。節句とも書きますね。本来は旧暦の三月の巳の日を指しました。旧暦の三月といえば、現在の三月後半から四月にかけてです。

日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。

上巳の節供に限らず、五節供(人日、上巳、端午、七夕、重陽)という節供があります。

五節供は唐の時代のに、暦法でその日(節)が定められて伝わったもので、もともと日本には、『節目節目』という観念があり、季節の変化を表す『節』と合わさり特定の年中行事になったといわれています。

中国ではこの日が忌むべき日とされて、水辺で身体を清める、禊(みそぎ)が行われ、お酒を飲んで厄を祓いました。

日本でも形代(かたしろ)といって人形の形を紙で作り、これで自分の身体をなでて、身のけがれを紙の人形に移し、海や川に流して災いや厄を免れるという習慣があったそうです。

その後人形が形を変え、江戸時代からは今のような形式で飾られ、祝うようになりました。

女子の健やかな成長を願うひな祭りでは、古くから草餅を作り食べる習慣があります。また、白酒を飲み長寿を願います。

親子で野草のヨモギで草餅作り

ひな祭り_草餅

子供に野草でも食べることができるという経験をさせるには絶好の機会。

子供は、『外に生えてる草を食べるの?』とビックリするでしょう。

ヨモギ自体はちょっとした、公園の草むらや林の中に生息しています。あんこと絶妙に合う爽やかな香りですから、是非草餅作りに挑戦してみてください。

親子_草餅_ヨモギ

ヨモギの調理方法

1.まず、外でヨモギを取ってきます。
2.ヨモギを水で洗って汚れをとります。
3.水2~3リットルに大さじ1杯の重曹を入れ、数分茹でます。
4.茹でたら、水にさらす。
5.冷めたら、水気をとって、包丁で細かく切る。茎の硬い部分は取り除く。
6.すり鉢ですってペーストにする(ミキサーで可。)
7.すぐ使用するのが美味しい。余れば冷蔵庫へ。

 

草餅の作り方

1.切り餅を皿に盛りお湯を少し入れて、レンジでチンします。
2.柔らかくなったお餅とヨモギのペーストを適量入れて、よく混ぜます。
3.缶詰の粒あんをお餅にのせて、出来上がり!

とっても簡単です。草餅を定番の白酒をセットで。ただし子供は白酒はアルコールが入っていますのでNGです。甘酒にしましょう。

いかがでしょうか。親子で春を感じるひな祭り。

いちごの直売所あります

色々ないちご