目次
関東地方でも木々の紅葉が始まり、朝晩冷え込んできました。まだ子供たちは半袖、短パンなんて子もいますが、そろそろ衣替えはお済でしょうか?衣替えと衣替え前のお洗濯とその後の保管について少し。
もう11月に入りますので、実際衣替えには遅めかもしれませんが、まだの方はそろそろ重い腰を上げて、やっちゃいますか。いざ衣服の入れ替えをするのって、時間がかかりますよね。しかも夏服は保管方法を間違うと、来年の夏に着ようと思ったお気に入りのTシャツが、汗ジミや黄ばみで着れなかったとか・・・。
衣替えとは?子供に説明できる?
元々は中国の習慣です。平安時代頃に日本に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて衣服を替える習慣が定着しました。
明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。確かに学校などは10月1日から衣替えですが、実際はもっと遅いですよね。温暖化の影響でしょうか。外ではまだ短パンにTシャツなんて強者もいます。
衣類の洗濯と洗濯物の干し方
洗濯機での洗濯はなるべく水を多めにためて使うのがいいのですが、経済的にもなるべく少ない水量で洗濯したいですよね。洗濯機の自動設定はどうでしょうか? ご自宅の洗濯機で十分な水量は確保できていますか? 一度水量の確認をしてみると良いと思います。少ないのはよくありません。粉状の洗剤などは溶け残りがあったりします。少し多めが良いと思います。お風呂の残り湯を使うという方もいますが、普段の洗濯には良いと思いますが、長期保存前の洗濯には向きませんね。うっかりすると少し匂いがついたりするかも。それが保管後の臭いの原因になったりします。
洗剤のタイプは、液体の物がおすすめですね。液体なので、粉状の洗剤のように溶け残る心配がありません。洗濯機の中の洗剤投入口があります。ここに洗剤を入れると、洗剤が溶け残りやすいですし、ここに残った洗剤で雑菌が繁殖してしまったりします。衣類に臭いが残ったりしないように、洗剤は完全に溶けるようにしましょう。また、匂い予防に抗菌効果のある液体洗剤を使用するのもいいでしょうね。仕上げの柔軟剤は必ず使いましょう。そして香りと消臭効果ですね。
次に洗濯物の干し方ですが、洗濯が終わったらすぐに干しましょう。前の晩に洗濯機を自動でかけておいて、次の日の朝に干すのはNG!臭いが発生します。洗濯物を干す場所ですが、天気の良い日に外に干すのがベストです。その際は洗濯物に風が当たるような場所に物干し台を設置したいですね。風が通ることにより、より乾き易くなります。洗濯物の間隔もできる限り離したいのですが、スペース的な問題もあります。ただ洗濯物がくっついたまま干さないように注意したいですね。
洗濯物の部屋干しは大丈夫?
住宅、マンション事情や一人住まい等で洗濯物を外に干せない方は結構いると思います。部屋干しするしかないという方、または天気が悪くて外に干せなくて、仕方なく部屋干しの方は注意すべきは風通しです。できれば扇風機やエアコン等で風を当てたいですね。これだけで乾きが格段に違います。
除湿器も今良い製品が出ていますので検討材料かも。私も除湿器を使用していますが冬場は良いのですが、夏場は少し困ります。送風口から出る空気が暖かいんです。専ら冬用です。
結果、最近の長雨時に頼りになるのは乾燥機、最終兵器です(笑)それもガス乾燥機!!コスパ的に問題あり。という方もいますが、これを使っちゃうともう戻れない、戻れない。完璧乾燥フカフカです。電気式は手軽に設置できますが、やはりガスに比べるとパワーが違いますから、時間がかかります。私の感想ですが、時間がかからない方が臭いは残らない気がします。そんなこんなで、ガス乾燥器は最高です。一人暮らしの方はコインランドリーという手もありますね。
洗濯後の保管方法
クローゼット、押し入れ等に保管するに当り皆さん一番便利に使用しているのがプラスチック収納ケースではないでしょうか?
衣類の収納ケースは便利ですね。衣類が片づきます。
まず皆さんはしないでしょうが、私の失敗談。プラスチック製の半透明の収納ケースを窓際に置いておいてひと夏越したら、中の衣類がすっかり色抜けしていました。もちろん衣類はダメになってしまいました。
衣類は必ず除湿剤と防虫剤を入れてクローゼットもしくはタンス、押し入れに入れてください。
最後に一つ、クリーニングが完璧だと思っている方もいると思いますが、完璧ではありません。物によっては手洗いの方が良かったりします。クリーニングを出した物は出来ればビニールを取って保管するのが良いですね。
自分の服も子供の服も、ついでに旦那の服も(笑) 来年の為に保管と収納をしっかりしてください。